明明是一个展示自我的绝佳机会,却有不少同学因为不知如何回答、缺少回答技巧,错过了给面试官留下深刻印象的机会。
接下来,我们将结合具体的案例为大家讲解——如何向面试官介绍个人优点/长处。
回答例文
私の長所は、向上心です。自らに高い目標を課し、目標に向けて行動していくことができます。
将来は海外で働きたいという想いがあり、大学入学時に「就職までにTOEIC860点以上をとる」という目標を掲げました。その目標を達成するため、3つのことを実施しました。
まず、塾講師のアルバイトを週5日こなして費用を賄い、自費でイギリスへの3ヶ月の短期留学に挑戦し、留学中は「日本人同士でも英語を話す」ルールを自らに課し、語学学習に勤しみました。
また、スカイプ英会話を活用して、日本においてもネイティブとの会話練習を積みました。
この努力の結果、大学3年の春には、TOEIC910点を取得することができました。
現在は、英語に加えて中国語検定の学習を進めています。貴社においても、この向上心を忘れずに、研鑽を積み、プロとして結果を出したいです。
ポイント
面试官提问背后的理由
首先,面试官是出于何种目的而提问这个问题呢,搞清楚这一点,我们就可以给出更加准确的回答。
想确认未来能否在企业活跃发展
确认“这个学生未来在企业里能否发光发热得以发展”是面试官的首要目的。
每个企业对招聘的人才都有一个“人材像”。通过提问你的长处、企业便可以判断你的这些长处是否和企业“所追求的人材像”相吻合。
看学生是否能融入到企业环境
通过提问长处,面试官便能大概推测出这个学生的性格,从而判断出这个学生未来能否顺利融入到企业环境中。
比起提问长处这个问题本身,企业更看重学生的性格、以及学生有怎样的思维方式和价值观。
只要你能够结合具体的事例,自信地说明自己认为是长处的一些特质,就能得到面试官不错的评价。
回答该问题的5个要点
每个企业对人才的要求不一样
理解什么才是企业想要的人才
每个企业都有自己的人才像,如果对应聘企业想要的人才像没有充分理解,很可能说了一大顿也无法引起面试官的兴趣。
同时,每个企业对“活跃发展所应具备的能力”的定义也不同。比如,咨询公司看重逻辑思维能力、演讲能力、沟通能力,而综合商社的工作由于涉及各种利害关系方,则比较看重领导力、交涉力、抗压力等。
如果在不理解企业所看重的能力长处的情况下,随便说一些长处,则很容易造成箭头偏离靶心。
在考虑自身长处时,可以采用倒推的方法,比如先充分理解企业所追求的人才需要具备什么样的长处,接着从这个点逆向思考自己的长处。
面试官提问长处的目的就在于观察应聘学生的性格品质,如果不知道说什么,就尽量贴近企业所追求的人材像去说,这样的回答更容易得到高评价。
思考自身长处时,不要生硬地干想,一定要在充分理解对企业而言有吸引力的长处是什么的基础上进行思考。
如果想知道企业中意什么样的人才,可以通过招聘网站和企业官网确认企业所追求的人才能力和长处。
比如,对十分看重“热意”品质的企业,就要展示自己在挑战精神以及行动力方面的长处。对于看重“团队合作”的企业,应尽可能多得展示自己的沟通能力以及带动其他人的能力。
回答问题一定先说结论
在理解企业所追求的能力是什么的基础上、想好了自己要宣扬的长处,接下来就是组织语言、传递信息给面试官了。
回答时先从结论说起,这一点对于就活面试中的所有提问都适用。
相反,如果一上来就是长篇大论,面试官就要花费很多的精力去收集信息、判断你的长处到底是什么,这会让你的说明效果大打折扣。
因此,面试中被提问任何问题,都尽量从结论开始说明。
结论先行
首先,结论先行,通过“我的长处是XX”“我的强项是XX”“我对XX方面十分自信”这样的表达简明扼要地指出自己的优势所在——让面试官迅速get到你的主旨。
一上来说一大堆有的没的,很容易让面试官觉得你根本没听明白提问的意思。具体的事例、如何活用自己的长处等,这些展开说明一定要放在陈述完结论之后。
结论先行,对于自己而言便于说明,对面试官而言更容易理解。
不要用抽象的表达
要用能够充分展示你的好的一面进行表达
很多学生会给出“我的长处是协调性”“我的长处是领导力”这样的回答。
但同为“领导力”也分很多种类。比如、你是擅长激发周围人说出自己的意见,还是擅长通过自己的行动带动其他成员。
只说“有领导力”“有协调性”,不足以完全传达出你的长处。
不要用抽象的语言结束回答,要用具体的语言说明“自身的长处具体是什么”。
例文用非常具体的语言说明了自身长处是什么。这样的说明,让面试官立马就明白这个人到底有什么样的长处。因此,一定要用自己的具体的语言详细地说明“我拥有怎样的长处”。
结合能够体现长处的事例进行说明
说明自身长处时,要结合“能够体现你该长处的具体事例”进行说明。
结合具体事例说明
如果缺少具体事例,则会显得你的长处缺乏可信性。
比如,“我对自身的领导力十分有信心”,这样的回答,不可能一下子就让面试官认同“你是有领导能力的”。
想让面试官认同你的说法,必须同时说明“能够体现该长处的具体事例”。有了具体事例佐证,面试官也更容易认同你的说法。
永远不会失败的具体事例说明方法
那么,该如何说明这个具体事例呢。按照下面的说明方法,基本上都可以打动面试官。
1.どんな課題目標にチャレンジしたのか?
2.目標課題を達成するために、どんな努力工夫をしたのか?
3.行動の結果、どんな成果が出たのか?
4.その経験を通じて、何を学んだのか?
掌握了这个说明方法,你所具备的优势应该都能很好地传达给面试官。
说明打算如何将该长处在企业里活用
“该长处在企业里是否有用”很重要
说明的最后,不妨提及一下“该长处如何在企业中得以发挥”。毫无疑问,企业最关心的一点,无非就是“该学生入职后能否活跃发展”。
为了给面试官留下入职后也能活跃发展的印象,一定要说明“我的这个自身长处今后可以在企业中得以活用”。有了这样的说明,更容易给面试官留下加分印象。
围绕"如何在企业中活用该长处”进行说明
先看例文「貴社においても、この向上心を忘れずに、研鑽を積み、お客様に信頼されるプロとして成長していきたいです。」
像例文这样,对于未来最好也说明一下,比如“充分发挥自己的优势怎样怎样地工作”。这样说,面试官很容易对你入职后的工作姿态有具体的画像,对你拿到内定也是一种推力。
不要刻意地去迎合企业「追求的人才像」
例如,有应聘综合商社的学生,因为综合商社比较重视带动他人的能力以及行动力,于是就通过自己回收社团会费的经历说明“我的优势在于领导力,我可以带动他人”。
上面这个经历,用来说明“责任感”倒是可以,用来体现“领导力、带动他人的能力”则有些过于牵强。
听了这样的回答,面试官难免会觉得“这和领导力也没啥关系吧”,从而导致面试减分。所以,要遵循“说明从事例中可以体现出来的长处”的原则。
前面我们说过,应该在理解企业所追求的人才像的基础上、来决定自己要宣扬的长处。但是,一定不能生编滥造,说一些风马牛不相及的话。
尽量选择那些具有“复现性“的”真正长处。即,在你的人生中曾经多次发挥过的长处。
以“认真默默付出努力”为长处的人,其人生中应该有过多次“认真默默付出努力”的经历。
多次得以发挥的长处,应该是根植于你的人性深处的,比起临阵磨枪临时编造的一些长处,这样的长处更容易印在面试官的心里。
因此,尽量选择那些“在你的人生中多次得以发挥的”真正的长处进行说明。
正确回答例文解析
说明长处时,要围绕理解企业追求的长处是什么、结合具体的事例、如何在企业中发挥该长处这三个点进行回答。
回答时,先说明结论,结合具体的事例、并说明对于未来工作姿态的想象,按照这样的说明顺序,更容易让面试官理解全意。
上来就说具体的事例,这样对方很难抓住你的说明要点,结果就是说了一大顿反而对方不知道你说的核心意思是什么。因此,一定要结论先行。
如果实在不知道自身长处是什么,可以尝试询问家人和朋友的客观意见。
◇展现“行动力”的例文
私の長所は行動力です。
西日本豪雨発生後、「自分でも何かできることはないか」と考え、友達と協力して大学内でボランティア参加者を募り、災害地で土砂のかき出しや家財運びなどのボランティア活動を行いました。
混乱する災害地では、周りの状況を見て、自分で今何が必要なのか何をすべきなのかを考えながら行動する必要があるため、自分で考え行動する能動的な姿勢が身につきました。
災害から1年以上経った現在でも、まだボランティアの力が必要な地区も多いため、私は今も月に12回程度災害地に足を運び、引き続きボランティア活動を行っています。
ボランティアの経験で培った行動力を活かし、貴社においても活躍していきたいです。
◇展现“领导力”的例文
私の長所はリーダーシップです。
私は大学時代にサッカーのサークルに所属していましたが、厳しい練習をしてさらに上手くなりたいという人たちと、楽しくサッカーがしたいという人たちの間で、たびたび衝突が起こっていました。
そこで、私はどちらかの立場を支持するのではなく、高みを目指す人たちと楽しくやりたい人たちが共存できるよう仲裁に入りました。
高みを目指す人たちに対しては、他の人に厳しい練習を強制するのではなく、まずは自分たちから厳しい練習メニューをこなし、その真剣さが、他のメンバーを巻き込ませる戦略を提言し、楽しくやりたい人たちに対しては、練習中には周りにも目を向けるように伝え、高みを目指すメンバーの想いを時間をかけて伝えました。
その結果、徐々にお互いの考えを尊重し合えるようになり、どちらかがサークルを去るような事態には至りませんでした。
サークルで培ったリーダーシップを活かし、貴社においても活躍していきたいです。
◇展现“持续力”的例文
私の長所は継続力です。
私は英語が大の苦手で、大学の入学当初はテストの点も低かったです。
ですが、英語を話せることに強い憧れがあり、将来は国際的な仕事に携わりたいと考えていたので、大学在学中になんとか苦手を克服し、ある程度の英語力を身につけることを決意しました。
具体的には、英語に慣れるために、毎日の移動時間中にリスニングの訓練をしたり、SNSを利用して外国人と英語で交流したりしました。
会話はまだ日常会話程度しかできませんが、これからも継続して英語力を鍛え、スラスラと話せるようになりたいと思っています。
貴社においても、何事にも粘り強く継続していくことを心がけ、貢献していきたいと思います。
(本文内容来自于用户投稿,七联就职不承担任何内容的法律责任,如果您对文中内容有任何异议,请与我们取得联系,我们会及时作出对应。)